*スキャンスナップでデジタル保存活用法
◆ ◆ 本 ◆ ◆
だんだん増えていく本や雑誌。すっきりデジタル保存しちゃいましょう。
☆ 商 品 リ ン ク ☆ 〜 裁断機の紹介 〜
カッターで1ページ1ページ切るのが大変!という場合には、思い切ってこちらを買うのも手。 カール事務器 ディスクカッターA4サイズ対応 丸刃40枚裁断(2往復) ブラック DC-210N ☆ クラウド保存って? ☆ クラウド保存とは、外部のサーバーにデータを保存することをいいます。 そうすると、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでもデータ にアクセスすることができます。 クラウドサービスには無料のものもあり、容量に制限はありますが、ぜひ利用 されてみることをオススメします。 クラウドサービスのリンク ・SkyDrive ・Dropbox ・SugarSync わたしも利用しているクラウドサービスです。 それぞれ用途別に分けて活用しています。 |
![]() だんだんと増えていく本や、雑誌。 これをどうにかすっきりさせたい! 捨てるには惜しいし・・・。まだ、読むつもりだし。
こんな状態であれば、本類もデジタル保存をされることをオススメします。
デジタル保存をすれば、スマホやタブレットひとつで何冊もの本を簡単に持ち歩けます。
”いつでもどこでも読める!”、これが利点です。
それでは、本のデジタル化の手順をご紹介します。 ◆ ◇ 本のデジタル化の仕方 ◇ ◆ ![]()
まず、デジタル化する本を用意します。
その本を1ページずつバラバラにするため、カッターでページを切り取っていきましょう。
(怪我に注意してください!) その作業が済めば、あとはスキャンスナップ(*1)におまかせ。 ”継続読み取り”機能を使って、本一冊分を一気にスキャンしていきます。
保存は、PDFファイルにしてください。 そうすると、一冊のデジタル本ファイルの完成です! そのファイルをdropboxなどのソフトでクラウド保存をします。 クラウド保存をすれば、PCからお手持ちのスマホ、iPad、iPod touchでも使えるようになります。
わたしのよくしている普段の活用法では、”料理本”をデジタル化しています。 クラウド上に保存したデータを、iPadで見ながら料理をしています。 拡大して表示もできるし便利です。 いつもiPadをキッチンに立てかけておき、それを見つつ、音楽も一緒にならせてお料理を楽しんでいます♪
(*1)こちらは愛用のScanSnap S1300i(スキャンスナップ)です。 |