*スキャンスナップでデジタル保存活用法
◆ ◆ スキャンスナップで家計簿をつけよう ◆ ◆
ま ず は 設 定 を し よ う
☆ 商 品 リ ン ク ☆ わたしも使っているScanSnap S1300i(スキャンスナップ)です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ |
◆ ◆ ◆ まずはレシート保存用の設定をしよう ◆ ◆ ◆
@下のバーから起動中のスキャンスナップボタンを右クリックします。 ![]() A”Scanボタンの設定”をクリックします。 ![]() B”クイックメニューを使用する”のチェックボックスをはずします。 ![]() B読み取り設定タブの”新しい読み取り設定”を選択します。 ![]() C新しい読み取り設定の名前を入力します。自分でわかる名前をつけてください。(例)レシート保存用 ![]() D”アプリ選択”タブにて、アプリケーションの選択で”ScanSnap Organizer”を選択します。 ![]() D”保存先”タブで”ファイル名の設定”ボタンを押します。 ![]() E上の”yyyy年MM月dd日HH時mm分ss秒”にチェックを入れます。 こうすると、日本語表示で年月日時間表示になります。 最後に”OK”ボタンを押します。 ![]() ”読み取り後、ファイル名を変更します”にチェックを入れます。 ![]() F最後に適用ボタンを押すと設定の完了です。 ![]() それでは実際にレシートをスキャンしてみましょう。 次のページへ → レシートをスキャンする |